■工作
①胴体・腕の幅詰め、②腕付け根の胴体への密着度向上、③足首接地性向上
④動力パイプ、手首などをオプションパーツに換装、⑤各部スジボリ追加
⑥ジャイアント・バズはHGUCドム用を使用
■塗装
凡例:(G)ガイアノーツさん、(C)クレオスさん、(T)タミヤさん、
(H)ハイキューパーツさん
下地:(C)Mr.サーフェイサー1000+(G)サーフェイサーEVOシルバー
黒:(G)バーチャロンカラー VO-20 ストームブラックブルー
赤:(G)名鉄スカーレット
グレー:バーチャロンカラー VO-11 スノーライトグレー
白:(G)EXホワイト
黄:自作の調色イエロー
メタリック:(C)焼鉄色、(G)スターブライトシルバー
クリア:(C)クリアイエロー
スミ入れ:(T)デッキタン、(T)ジャーマングレー
チッピング:(T)ダークアイアン、(T)フラットアルミ
■感想
メカコレを経て発売された後発キットのため、旧キットですが
作りやすいアイテムだったと思います。
特に、ザクやグフなどとは異なり、パーツ一つ一つが大きいので、
オプションパーツで関節を新造する際のスペースが確保しやすかった
といった点も効いていました。
また近衛様をはじめ、twitterのフォロワーさんにモチベーションを
頂けたことも、無事完成に到った理由だと思います。
心より御礼申し上げます。
まだまだ作ったことがないMSVが残っていますので、またいつか第二回
が開催されることを祈念して、投稿のご挨拶とさせて頂きます。
実はポイントを押さえた改修というのが一番難しいと思うのですが、
本作品は実にそれが上手い作品だと思います。
旧キットの良さを残しつつ、どうしても気になる部分のみを的確に
改修することによって、劇的に見栄えを変えてしまうのは流石の
一言につきます。
更にカラーリングにもワンポイントを入れることによって、今までに
見た事のない作品にしている所もとても上手いなと思いました。
この度は素晴らしい作品をありがとうございました。あの頃への復讐が
少しでも果たせたなら幸いです。
近衛巧巳
クマっち (日曜日, 04 8月 2013 17:37)
はじめまして!
最初に拝見したときはHGUCとのミキシングかと思っていましたが、関節と手首とか一部を除いて本体はほぼ旧キットなんですね!すごいです!
前回の再販で買いそびれたのが悔やまれます(笑)
type920r (火曜日, 23 7月 2013 22:52)
ARUEさん
ご覧頂き、またコメントまで書き込んでいただきまして、ありがとうございます。
自分の今の技術だと幅増し・詰めが関の山で、今回はキットの素性のよさの
お陰だと感じております ᕕ(´ ω` )ᕗ。
ARUEさんのライトアーマーの公開、楽しみにしております♪
ARUE (火曜日, 23 7月 2013 16:44)
仕上げも塗装も素晴らしいです!
どこもかしこも徹底されていて、いつまででも見ていられます!!
type920r (日曜日, 21 7月 2013 00:28)
ヤスヒロさん
ご覧頂き、またコメントまで書き込んでいただきまして、ありがとうございます。
まさに自分にとっては「あの頃(子供の頃)のリベンジ」というにぴったりな機会でした。
接着剤まみれ、溶剤で希釈せず原液のまま筆塗り・・思い出すと顔から火が出る
ような作り方をしていたことが思い出されます♪
それだけに、今自分が持っている技術を投入して完成させることができ、皆さんに
観ていただけているのは非常にうれしいです。
FAに続き、フリッパーも拝見できますことを楽しみにしております。
ヤスヒロ (土曜日, 20 7月 2013 10:48)
カッコいい!カラーリングもいいですねー。
プロトタイプドムは1度作りかけて放置してたんですが、
こういうのが作りたかったんだよなーって言うのが全部詰まってます。
ぼくもいつかリベンジしよーと思わせてくれる作品です。
type920r (土曜日, 20 7月 2013 09:11)
MA-SHOPさん
モデギャラさんにくわえ、本家ギャラリーもご覧頂いただけでなく、
もったいないお褒めのお言葉までありがとうございますm(_ _)m。
胴の幅詰めは大河原先生画稿との比較がきっかけでした。
キットはまあなんともボリューム過多だこと・・ってな感じで
初幅詰めに挑戦しました♪
また、動力パイプの白は完全に思いつきですw。
「いつも通り、動力パイプを焼鉄色などで塗ってしまうと、黒×赤の印象
しか残らないなぁ・・」と思い、カウンターカラーである白を思いきって
使ってみましたが、やってみてよかったと感じています。
MA-SHOPさんの06RPの公開、楽しみにしております(*´∀`*)。
MA-SHOP1971 (金曜日, 19 7月 2013 23:01)
とにかく美しい!!!というより無性に愛らしいんです..なんでだろう..
920さんの作品にはいつも惹きつけられるものを感じています。和の心を感じるからかもしれませんね(^^)。プロポーションは元キットよりもだいぶ引き締まって今風に見えます。やはり見慣れたプロトドムとの違いは腕、ふともものドットマトリクス`と頭部の白い動力パイプでしょうか。特に白い動力パイプが新鮮さと清潔感をかもし出している気がします。
type920r (木曜日, 18 7月 2013 19:59)
またまたご覧頂き、コメントまで書き込んで頂きまして、誠にありがとうございますm(_ _)m。
大佐さん
「あの頃の『味』を現代版にアップデートした」という意識が自分になかったので、
すげぇもったいない褒め言葉に恐縮です (汗
「MSVならラインマーキングは必須やろ!」といった、おっさんのノスタルジーを
モチベに、自分なりに頑張りました♪
クロモモさん
ツイッタではいつもリツイートやコメントありがとうございますm(_ _)m
今回は特にピクトリカルガイド的な写真をたくさんツイすることで、いつも有益な
情報を教えて頂いてばかりいるTLの皆様に恩返しができればと考えておりました。
皆さまの製作に少しでもお役に立てればいいなぁと思います♪
クロモモ (木曜日, 18 7月 2013 18:21)
プロトタイプドム完成おめでとうございます( ^o^)ノ
製作から拝見していて、切り刻まれたドムがだんだん形になっていくのが楽しみでした。またチッピングも絶妙です(^ー^)
大佐 (木曜日, 18 7月 2013 02:12)
銀ハゲがイイですねえ(=゚ω゚)ノ
凄く丁寧に「あの頃」の感じを現代風に落とし込んでいると思います!!
眺めてるとニヤニヤしてしまいますわ(≧∇≦)
type920r (水曜日, 17 7月 2013 07:40)
皆さまご覧頂いただけでなく、コメントまでありがとうございますm(_ _)m。
ロクさん
今回初めて幅詰めをたくさんやりましたが、慣れない作業で悶絶しました(;´Д` )。
反面、ラインマーキングはコツをつかめたと思います。
ロクさんの飛びグフ、hidezoさんのタンク、ポテ師匠の06Rとリアルで並べる
ことを楽しみにしています♪
S.Y.Oさん
チッピングは最近ようやく慣れてきたのですが、ウォッシングや錆、雨だれなど、
まだまだものにしたい技術がたくさん残っておりますので、皆さんの作品を
拝見して勉強したいと思います♪
DAITENさん
スジボリ、失敗して埋めの繰り返しで悶絶しながらやりましたw
パタンのセンス磨きも必要です・・・
DAITENさんのように、深みのあるウェザリングもできるようになりたい・・・
まだまだ会得したい技術がてんこ盛りです。
シャークマウスタンク、拝見できることを楽しみにしております♪
keinさん
手をつけ始めた際にはとてもできそうにないとさじを投げかけていた
幅つめの効果に、やった本人自体が驚いている始末ですw
keinさんの旧キットのかっこよさに少しでも追いつけるよう、
これからも頑張って作ります♪
ゲルキャ公開、お待ちしております~(=゚ω゚)ノ
hidezoさん
関西仮組オフ会のおかげで、ずいぶんとモチベーションを頂けての完成です。
自分としては、3作並行だったひでぞーさんのモチベーションに頭が下がる思いです。
ロクさんの飛びグフ、ひでぞーさんのタンク、ポテ師匠の06Rとリアルで並べる
ことを楽しみにしています♪
ハウエルさん
元々のキットの素性のよさのお陰でなんとかかっこよく出来たという感じですw
これがメカコレだとここまでは・・・いつかはメカコレもこれに負けないくらい
かっこよく仕上げられるようになりたいものです。
それとザクタンク、眼福でございました♪
ハウエル (火曜日, 16 7月 2013 20:46)
素晴らしい作品です。
キットの良さを活かしつつ、巧みに施された改修。
追加スジ彫りや都市型迷彩の絶妙なマッチング。
どれをとっても、本当に理想なプロトドムに仕上がっています。
素晴らしい作品魅せていただき有難うございました。
製作お疲れ様でした。
hidezo (火曜日, 16 7月 2013 11:37)
完成おめでとうございます〜
リアルに製作途中なんかを拝見してたせいもあって
自分ごとのように嬉しいです!
仕上がりもいろいろ試行錯誤されてせいもあって
今のキットの並べても遜色無い仕上がりで、
まさに旧キットマスターになってますね〜
kein (月曜日, 15 7月 2013 20:12)
完成おめでとうございますっ!
一見何処を改修したのか判らない程の自然な佇まいと
圧倒的なカッコ良さ、パネルラインとドット迷彩の斬新さが堪らないです~(人´∀`)
DAITEN (月曜日, 15 7月 2013 01:31)
設定画の特徴を見事に再現した素晴らしい作品ですね!
ラインマーキングが似合いすぎて痺れます♪
適度に入れられたスジボリ、二の腕と太腿のドット迷彩などセンスの良さも光ります。
製作お疲れ様でした!
S.Y.O (日曜日, 14 7月 2013 23:58)
まさにMSVのパッケージアートから抜け出てきたような印象を受けました。
僕自身が最近勉強中ながら挫折気味なハゲチョロとうのウェザリングも非常に効果的に使われていて、羨ましいです。
ロク (日曜日, 14 7月 2013 23:32)
旧キットの関節替えだけでは、こんなにカッコ良く立ってくれない事を僕は知ってます(笑)
主催者様もおっしゃるとおり、腰幅詰めや腕付け根の密着等ポイントを押さえた改修が素晴しくマッチしていると思います~♪
尚、実物も拝見させて頂き、丁重な作りにも関心いたしました。
また、見せてくださいね~\(^▽^)/